2019年6月13日木曜日

もしかして便利かもしれない画像(ディスクブレーキ用軸、パッドスペーサー)

シマノのスモールって意外と画像無いじゃないですか!
そして、写真だとプリント資料なんかではよく分からない。
そんなわけで素人図ですが画像作ってみました。
皆様の日々のお仕事、ユーザー様の理解にお役立てていただけるなら幸いです。
拡大縮小、一部使用、Web、資料、ショップ店頭の説明など、ご自由にお使い頂いて構いません。時間ができたら、サイズやファイル形式含めて、もう少し種類増やします。

意外とコレやってて面白いのが、軸やスナップリング、微妙に対応パーツが違うとか、コレとコレは互換性があるのにコレは無いとか、重箱の隅にいろいろ気付いてしまう。。

商売としては全く儲けにならないんですが、スモールパーツは奥が深いっす。


8J709000 BR-M985/BR-M9000パッドスペーサー
8N218000 BR-RS505/805パッドスペーサー
8J798060 BR-M985/BR-M9020パッド軸/リング


8JZ98010 BR-M785 パッド軸 & スナップリング



2019年2月14日木曜日

とても地味なワッシャーの話をしよう


よく頂くご質問で「○○のリムで組む場合はワッシャーは何を使ったらいいですか?」というのがあります。

もし、そのリムに推奨されているワッシャー及びニップルがあれば、それを使って下さい、という回答になります。現行DTのリムは、ワッシャーとニップルが付属していますので、組む場合はそちらをご使用になることをお勧めします。もし、組み換えや足りなくなった場合にも、オンラインショップで販売しています。

さて、ニップルはスポークとリムをつなぐ大切な部品なので、無いと組む事さえできませんが、ワッシャーはどうでしょうか?
完組ホイールを分解した時に、思わぬところからワッシャーが出てきて、失くさぬよう焦ったケースも多分あると思いますが、ワッシャーを使ってないものが圧倒的に多いかと思います。
そう、ワッシャーを入れて下さい、という指定のリム及びハブは非常に少ないのです。殆どのケースでは入れる必要が無いと思われます。
では、ワッシャーは何のために使うのか?スポークやニップルだけでなく、様々なワッシャーを製造しているSAPIMの本国サイトを覗いてみましょう。
https://www.sapim.be/tools/washers (英文サイト)
ここに挙げられている「2種類のワッシャー」とは、ニップルワッシャーとスポークワッシャーだそうです。普通、ワッシャーと呼ばれているのはニップルワッシャーの方でしょう。
グーグル翻訳では、
「ニップルワッシャーはリムの強度を高め、ニップルとリムの間の摩擦を減らします。」
と、このようになりました。
リムの強度を高める。おぉ、魅惑の一言ですね。
ところでリムの強度とは、どれぐらいあるんでしょうか。
表記されているリムの最大スポークテンションを調べてみましょう。
Stan’s NoTubes RIM GRAIL MK3 1225N
CREST MK3  930N
いずれのリムもワッシャー使用の指定はありません。
恐らく、組まれる方でしたら「ここまでテンション上げたら、ものによってはスポークまたはニップルを傷つけてしまう!」という反応になるんじゃないでしょうか。
今時のリムは、普通に組むケースでしたらわざわざ「強度を高める」必要は無いというのがご理解いただけるかと思います。
(余談ですが、某リムメーカーの方がアイレットについても「近年のリムに関しては、クラシカルなデザイン以上の意味は無い」と仰っていました)
「ニップルとの摩擦を軽減する」またはその他の理由でワッシャーを使うこともありますが、ニップルまたはリムと合っているかどうかは、やってみないと分からない、というのが模範解答でしょうか。
ワッシャー自体に反りや食い込みが生じた場合、ホイール全体にとってマイナスになるケースもあります。使う場合は使うことがメリットになるのかどうか、慎重に検討した方がベターでしょう。ワッシャーを入れて組むのは手間もかかりますしね。
しかしワッシャーは100枚単位なので、合うかどうか分からない?
そこで、ワッシャーお試しセットを用意しています。SAPIMの4種類のワッシャーが入ったセットになります。実際にリムやニップルに合わせて適合をご確認ください。
因みに、もう一つの種類の「スポークワッシャー」については、フランジの厚みとスポークの首の長さが適合せず、スポークの首部分が長い場合に補正するという目的で使われていたそうです。
今どきのハブとスポークでは殆ど使う機会が無いと思われますが、推奨するハブは「フランジが鉄製」だそうです。スポークワッシャーもお取扱いはありますが、500枚単位となります。

2018年12月10日月曜日

デュガスそのあとに!

【デュガスそのあとに!】
週末のシクロクロス全日本選手権はお疲れ様でした。
マッドレースだと想定していたら予想外のスノーレースとなりました。
PAXPROJECTのホイールは男子エリートでも上位25名中8名、全体でも78名中12名と言う使用率で沢山の方に愛用されて本当に嬉しく思います。
さてPAXチームでも使用率の高いDUGASTなどのチューブラータイヤのレース後のメンテナンスをご紹介したいと思います。
最初に空気圧を2気圧~3気圧程度入れます。
あまり高圧に入れすぎるとタイヤが捻じれる動きが出ますのでほどほどで。
洗剤は一般的な家庭用食器洗い洗剤(中性洗剤)を使います。
ブラシでタイヤのトレッドを洗います。
(個人的に毛が長い物と短い物の二つあるとベストです。写真は長い物)
その後にスポンジでサイドを割とゴジゴシとこすります。
タイヤサイドについた泥をしっかり落とす感じです。
(イメージ的にはエンピツで書いた物を消しゴムで消すぐらいと言う感じでしょうか。)
この後なるべく室内の暖かい場所に1週間ぐらいおいておけば問題なしです。
この間、空気圧が下がらないように途中で1~2回ぐらい足してあげていれば完璧です。
タイヤを少しでも長持ちさせてあげてくださいね。
キクちゃん@全日本が終わって一息です。

2018年9月5日水曜日

イケナイおねぇさんは何故イケナいのか、考えてみよう

☆イケナイおねぇさんは何故イケナいのか、考えてみよう!
さて、いけないおねぇさんのお勧めする「ホイールを踏みつけて馴染み出しをする」という方法ですが、どんなことが起こるか、実際あった例を検証してみましょう。
都合上、写真は撮っていないので、箱落書きでちょっと分かりずらくてスイマセン。
手組みホイールの組み直しを依頼されてバラしたスポークが、図のようにスポークのネジの上あたりで、全周に渡ってランダムに浅く「くの字」に曲がったものが沢山ありました。
もちろん、実走して、ある程度使ったホイールなら、曲がる原因は色々あります。(リング錠や駐輪機で車輪を回してしまったため、スポークを付け根近くで曲げてしまうケースが多々あります)ゆえに、特定することは難しいですが、挟んで曲げた場合はピンポイントで大きく曲がること、ランダム且つ曲がりが浅いこと、挟むにしては曲がる箇所がネジ山に近すぎること、等を考えると。。
断定はできませんが、このケースは仮組途中に、スポークの上に無造作に体重をかけるような「馴染み出し作業」で曲げられた可能性も考えられます。
また、細いスポークだから目に見える形で曲がりますが、リムも同様に無造作に横から踏むような力をかけたら、ものによっては不可逆な歪みが生じるかもしれません。
ホイール組み作業をされる皆様は組付けの段階で、リムの歪みをチェックし、スポークに不良があれば取り除いているかと思います。しかし、仮組の段階でスポーク及びリムにダメージを与える作業を、わざわざ時間をかけてやり、そこで生じた歪みを振れ取り作業で追い込んでいるとしたら、なんとも切ないですね。
じゃあ、何と何を馴染ませるのか。効果的な作業はどうすればいいのか。
そんな疑問が湧いて来たら、次回ホイール組講習に是非お越し下さい!!
(結局宣伝か!そのとおり!!近日日程公開。。予定!)
で、イケナイことやってくれるおねぇさんはどこいったんでしょうね。。
箱の人@箱を壊さないでぇえ~~

2018年6月15日金曜日

リアディレーラー用ノーズキャップについて

☆重箱の隅・ポリマーコートインナー使用時のリアディレーラー用ノーズキャップについてまとめよう!(長い)
はいコレどーぞ。(終了)
ちょっと!何言ってるかわかんないじゃないか!
と、お怒りの方、ゴメンナサイ。
実はシマノのポリマーコートインナーを使用するときに、リアディレーラーのアジャストボルトに取り付けるノーズキャップには2種類ありますよ、というお話でした。
どちらに対応しているかは、写真をご参照の上お求め下さい。したがって、ポリマーインナーのバルク購入時のノーズキャップは別売りになります。スモールパーツで別途購入できるようになっていますので、対応のものをお求め下さい。
ちなみにポリマーコートインナーでノーズキャップを使わないとどうなるか?なんですが、恐らく毛羽立ちがひどくなって、シフティングに影響が出ると思われます。悪いことは言わない。ちっちゃい部品なんで使って下さい。そして、潰れたりしたら潔く換えてください。
ちなみに、RD-5800でポリマーインナー使う場合はY5XX38000を使って下さいとのこと。

2018年5月31日木曜日

地味だけど、T1ペダルはいいぞ

☆地味だけど、T1ペダルはいいぞ!
箱の王滝レポに沢山ご反響頂き、ありがとうございます!!
レポートでも少々触れているのですが、今回はペダルをHTのT1に変更してみました。とても、とても地味~な変更ですが。。
あまり意識はしませんが、ペダルは足の裏と接触している唯一のパーツ。特に長い距離を走る場合、接している面積が大きいと、踏むのがラクに感じます。特に柔らかいソールを好む方は、シューズに当たる面積が大きいペダルと相性が良いとの事。
今回は特にトラブルが無かったこともあって、最後までしっかりとペダルを踏むことができました。時間も長いと辛くもなってくるのですが、踏む面積の広さに、ちょっと助けられた感じがあります。
多少、重量は増しますが、林道ツーリング等の用途なら、こちらの方がおススメ!
また、踏んだ時にシューズがぐらつきにくいので、ビンディングに慣れていない人にも、T1のほうが使いやすいかな?と思います。
ちなみに、M1とT1共通で、以前こちらでご紹介したスピンドルの清掃とグリスアップ以外にも、殆どのパーツは交換可能です。
特に、ビンディングのバネ部分は消耗しやすいパーツで、弱ってくると固定力が弱くなってきたり(調整は可能です)、飛び乗り等、強い力がかかる使用が多いと折れるケースもありますので、早めの交換がおススメです。
全部交換すると、ペダル1セットにつきバネが4個必要になりますが、1個からバラ売りしています。掲載外でご注文頂ければ対応可能。簡単に分解することができますが、後ほどグリスアップと併せて交換方法もレクチャーを上げたいと思います。
メンテナンスについても是非、ご相談ください!!
ご購入はコチラ!
http://paxcycle.com/?pid=119861798
箱の人@今回の使用カラーはオレンジ!

2018年5月25日金曜日

今年こそSDA王滝100km!その3 腹時計と壊れた時計?とハッピー滑り台!

☆箱チャレンジ2018 今年こそSDA王滝100km!その3 腹時計と壊れた時計?とハッピー滑り台!
少々のトラブルはありつつも、幸い気温はさほど上がらず、汗がちょうど冷えて気持ちいい感じ。このままCP1へひたすら登る登る。足切りは10:00で、完走リミットタイムは9:30。(ちなみに去年は9:57通過)ちょっとお腹が空いたような感覚が出てきたので、迷わずジェル投入。手持ちは8本。少し心許ないですが、残したってしょうがない!ハンガーノックになりそうだったら、誰彼構わず泣き落として分けて貰うか、拾い食いだ!!
最初の下りを過ぎ、そろそろ回りに人が居なくなる頃。。と思ったら今年のコースは42kmと合流でした。そんなわけで林道登り始めのような賑やか状態。数珠繋ぎなので、コケたりふらつかないよう気は使いますが、こんな長いこと集団で登ったの初めてかも!
例年、ぼっち走になって回りに誰も居なくなるので、好きなように走れるメリットはあるけど、もしかしてミスコース?とか、野生動物に遭遇したらどうしよう。。とか、ネガティブなことばかり頭に浮かんでしまうので、この山奥のわちゃわちゃ感がなんだか楽しかった!しかし。「こいがしたい」いや、「こしがいたい。。」
原因の一つは、暑さを想定して多めに持った水(1L弱)でした。
今考えたら捨てて給水でちまちま補給すりゃ良かったけど、気温も低く、あまり水も飲んでなかったのでさっぱり減らず。。痛い腰をさすりながらひたすら耐えますが、前走者も腰をさすってる。。みんなツライんだ。
幸いにも下りに入ったらドロッパーポスト大活躍。姿勢を変えられるので腰の痛みをごまかすことができ、CP1に無事到着。コース上に止まってしまい誘導されるも、腰が固まって咄嗟に反応できずゴメンナサイ。
スタートから3時間10分。完走リミットタイムまで20分の貯金が出来ました!!完走が見えてきたので、軽く羊羹とジェルを摂って先へ急ぎます。
42kmの選手はここでお別れなので、ずいぶん人が少なくなったけどまだ人が居る状態。王滝らしい白っぽい道も、昨日の雨のせいか少し締まって土埃もなく、比較的よいコンディション。途中、下りでかなり派手に石を跳ね上げて凄い音がしたけど、タイヤもリムも無事なようなので構わず先へ。あとから見たら傷もついてませんでした。カーボンリム丈夫だなぁ。
気が付いたら心拍計が40台と、ヘンな数字を示していることに気づきました。夢のお告げか!多分汗で落ちて腹時計になってるんだろうけど、ちょっと引き上げてみても変わらず。今のところ上がりすぎてしんどくなってる感じでもないので、放っておこう。
CP2突破が完走のカギだと思ったので、しんどいけれど足を止めずに進みます。下りのガレの振動を拾うと手が辛くなりそうですが、幸い去年から投入しているESIグリップは、素っ気ない形がむしろ良いのか、ずいぶん手が楽になったような感覚。そして、貴重な平坦区間の三浦ダム付近は、路面も大人しくなり、この綺麗な湖の景色を見てるのは100kmライダーだけ、と思うと妙にテンション上がって、少しペースを上げることができました。
幸い、気温の上がり方も鈍く、給水ステーション利用者も誰もいない状態。コンディションにも恵まれた!長い長い登りが続きますが、足を止めずに関門が13:00のCP2までたどり着くことができました。ここで時間をチェック。何?12:00?もしかして時計壊れた?
どうやら公式記録とも一致していたので、時計が壊れたわけではなかったようです。ここまで休まずに来たので小休止。今のうちに固形物を食べよう!と、トイレ待ちの間にエナジーバーと羊羹を食べて、ドリンクを追加。
スタッフが盛んに「トンネルは歩行になります!降りて歩いてください!」
と言っていたので、おそらく壁に激突するかスリップするかの大落車が複数起こってしまったのかと憶測。 
秋の42kmに出た人はご存知だと思いますが、今回100kmのコースに組み込まれたトンネルは舐めたら怖い。湿って床が滑りやすいのもありますが、真っ暗なので平衡感覚を失って、気が付いたら壁にぶつかる寸前だったことがありました。明るいライトでも意外と前方しか照らさないタイプが多いので、小さなライトでももう一つ、壁の方向を照らすように取り付けると、壁との間隔が分かって激突事故を防げます。
さぁ、見たことのない景色へ向かってCPを出発だ!
あれ?見たことない景色。。見覚えある。。これは!!できれば見たくなかった景色だった通称「敗者ロード」だ!なんだか複雑な心境だ!
敗者ロードはダートの下りが続くけど、途中から舗装路の下りになり、ペースが一気に上がります。はっ!手が痛くならない!ものが飛ばない!石をはねない!!何だこの「ハッピー滑り台」は!!舗装路サイコー!人類の生み出した至高の発明だ!!
と、わざわざお金払って延々とダートを走りクタクタになるレースに出た人全てを敵に回すようなことを考えていたら、件のトンネルに到着。トンネル内は降りて歩きます。ちょっとした洞窟探検の気分。足場も悪いし、事故が多発したのか。。
そこからさらに下って、何かあった。。あれ?もしかしてこれは最後のCP3?あまりにもあっさりと通過しすぎて拍子抜けしました。
このままいけば完走は間違いないので、なんだか気持ちが萎えて、ダラダラ林道サイクリング状態。回りのライダー達もそんな感じなのか、同じようなペースでダラダラと登っていきます。長い。ホントに長い。まぁ、きっといつか下りになるだろう!!
このあたりから「あと●●km」の看板が次々と出てきました。下りに入ると一気にペースが上がり、遂にゴール。まだ見ぬ景色にようやくたどり着くことができました!!完走です!! ゼッケンを塗りつぶされずにチップを外されました。タイムは8時間7分28秒。良いコンディションとハッピーボーナス滑り台に助けられました!!ちなみにNPは94W。それほど高くはありません。
会場に戻る間、嬉しさよりも「あぁ、終わったんだな 疲れた腰が痛い」ぐらいの淡々とした感情で戻って、後始末を済ませリザルトを確認したら、まさかまさかの年代別入賞!!嬉しいボーナスが付いたのでした!!